予防接種とは

当院では、予防接種も行っております。予防接種とは、感染すると重症化、あるいは流行しやすい感染症に関して、事前に免疫をつけておくことで、感染したとしても発症しにくい、あるいは罹患しても軽度な症状で済むように行うものです。

具体的にはワクチンの接種になります。ワクチンとは、感染症の原因となる病原体(細菌、ウイルス 等)をもとにして作られたものです。病原性を極力まで弱めたもの(生ワクチン)、無力化した病原体等で作られたもの(不活化ワクチン)があります。これらを体内に接種することで、自然感染のような発症を経ることなく、免疫がつけられるようになります。

なお予防接種(ワクチン接種)を受けることで、接種を受けた本人は特定の感染症から身を守られるようになります。さらにこのような方々が増え、集団免疫を獲得するようになれば、ワクチンを受けることができない方々への感染リスクも低減するようになります。つまり社会を守るという役割もワクチン接種にはあるのです。

当院では、以下のワクチン接種を行っています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの予防対策には、手洗いやマスクの着用などありますが、その中でも有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。ただ、効果をより高くするためには、接種時期が重要です。同ワクチンは、1回の接種による持続効果期間が約5ヵ月、接種後に効力を発揮するまでに2週間程度の期間が必要とされています。つまり流行とされる時期より前に接種されることが重要です。日本では、例年12月~3月の間にインフルエンザが流行します。より高い効果を期待されるのであれば、流行のピークとなる1月よりも少し前の12月中旬くらいまでに接種を受けられるようにしてください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、これまでに水ぼうそうに罹患したことがある方が発症する病気です。水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは、体外へ排出されることはなく、神経節に潜伏し続けます。その後、過労や加齢による免疫力の低下によって、ウイルスが活性化するようになると、多くは左右どちらかの胸あたりの神経支配領域に沿って、一部にピリピリした痛みやかゆみが現れます。さらに痛み等が出た部位付近では皮膚症状がみられます。紅斑がみられ、時間の経過と共に、水疱や膿疱に変わり、かさぶたとなっていきます。このかさぶたが剥がれるまでに3週間程度かかります。なお、皮膚症状が治癒しても一部の神経支配領域にピリピリした痛みが残り続けることがあります。発症から3ヵ月続くと帯状疱疹後神経痛と診断されます。この場合、痛みを取るための治療が必要となります。

上記のような帯状疱疹を予防するためのワクチンは現在2種類(ビゲン、シングリックス)あります。接種の対象となるのは50歳以上とされてきましたが、2023年からは18歳以上で帯状疱疹に罹患するリスクが高いとされる方も対象となっています。いずれにしても任意の予防接種になります。

ビゲンとは

ビゲンは、50歳以上の方を対象にしたもので、生ワクチンになります。接種回数は1回です。効果持続期間は5年程度とされ、60歳以上を対象にした研究で発症予防効果は51.3%、帯状疱疹後神経痛の発症リスクは66.5%減少したという報告があります。接種後の副反応としては、接種部位の発赤、痛みやかゆみの症状がみられるなどがあります。

シングリックスとは

不活化ワクチンの一種で、計2回の接種が必要となります。接種対象者は、50歳以上もしくは、18歳以上で帯状疱疹に罹患するリスクが高いとされる方です。接種の間隔につきましては、1回目の接種を終えた2ヵ月後に2回目を接種します。遅くとも1回目の接種後、6ヵ月が経過するまでには打つようにしてください。なお2回打つので、ワクチンにかかる費用は高価になります。

なおシングリックス2回の接種による発症予防効果は、50歳以上で97.2%、70歳以上で89.8%と有効性は高いです。また帯状疱疹後神経痛の発症リスクに関しては、70歳以上で85.5%の減少がみられたと報告されています。副反応については、注射部位に発赤、腫脹、痛みなどが現れ、筋肉痛や頭痛などの症状を訴える方もいます。ビゲンと比べると副反応は強く出ます。