糖尿病とは

糖尿病

血液には、ブドウ糖(脳などのエネルギー源になる)が含まれていますが、その濃度を数値化したものが血糖値です。この血糖値が慢性的に高いと判定されると糖尿病と診断されます。

人間は食事などで栄養を体に取り込む必要があります。食事中の炭水化物は代謝された結果ブドウ糖となります。ブドウ糖は細胞に取り込まれることでエネルギー源となっていき血液の中のブドウ糖は一定数に保たれ血糖値は一定のラインで保たれていきます。膵臓から分泌されているホルモンの一種であるインスリンは、血中のブドウ糖を脂肪、筋肉、細胞、肝臓へ取り込むことで血液の血糖値をコントロールしています。このインスリンが何らかの原因で作用不足を起こすとブドウ糖は細胞に取り込まれずに血液中に停滞してしまい血糖値は慢性的に上昇してしまい最終的に糖尿病を発症するようになります。

糖尿病の種類

一口に糖尿病と言いましても大きく4つのタイプに分類されます。それぞれの特徴などは次の通りです。

1型糖尿病

インスリンが分泌される膵臓のβ細胞が、自己免疫反応などによって破壊されてしまい、それによってインスリンがほぼ分泌されていない状態が1型糖尿病です。子どもや若者の患者様が多いことから、かつては若年性糖尿病と呼ばれていました。この場合、体内でインスリンが不足してしまうので、血糖コントロールをするためには、速やかに体外からインスリンを補充する必要があります。

2型糖尿病

日本人の全糖尿病患者様の9割以上の方が2型糖尿病です。遺伝的要因をはじめ、過食・偏食、運動不足、ストレス、肥満なども原因となります。甘いものを食べすぎるとインスリンが常に出続けるためインスリンの効きが悪くなります。(インスリン抵抗性)そのためインスリンをさらに多く出すことにより膵臓が疲弊し、インスリンの分泌量が低下します。これらによって血糖値は慢性的に上昇していきます。

その他の特定の機序、疾患によるもの

遺伝子異常や糖尿病ではない別の病気(内分泌疾患、膵外分泌疾患、肝疾患 等)に罹患、あるいは薬剤(ステロイド薬 等)の影響などによって、血糖値が上昇したままとなって、糖尿病を発症することがあります。

妊娠糖尿病

女性は妊娠すると胎盤が作られます。その胎盤から分泌されるホルモンは、インスリンの効きを悪くさせる働きがあります。これによって血糖値が通常の数値よりも高くなります。これを妊娠糖尿病と言います。放置し続けると胎児に影響することもあります。そのため血糖のコントロールが必要となります。なお糖尿病に罹患している女性が妊娠した場合は、糖尿病合併妊娠と診断されます。

主な症状について

発症して間もない頃(初期)は、自覚症状が現れにくいのが大半です。ただ血糖値が上昇するようになると、喉が異常に渇く、頻尿・多尿、全身の倦怠感、食欲はあるのに体重が減少するなどの症状がみられるようになります。

合併症に注意

先にも述べたように症状が出にくいので、病状は進行しやすくなります。高血糖が続くことで血管障害が起きるようになります。細小血管が集中している目の網膜、腎臓、末梢血管ではそれぞれ糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害を引き起こします。さらにそれぞれが重症化することで失明、人工透析、足の切断といった状況になります。さらに大血管として心臓の血管や脳の血管にも血管障害を引き起こしそれぞれ心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳出血を引き起こします。以上のように糖尿病は全身のあらゆる血管の障害を引き起こします。

検査について

糖尿病発症の有無を調べるために行われるのが血液検査です。主に血糖値とHbA1cの数値を確認していきます。診断基準につきましては、以下の通りです。

血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
HbA1cの数値:6.5%以上

①と②が共に該当するのであれば糖尿病と診断されます。①それとも②のみが当てはまるのであれば「糖尿病型」と診断され、再検査となります。その結果が、再び「糖尿病型」であれば、糖尿病であると判定されます。

治療について

治療の目的は、合併症を引き起こさせないための血糖コントロールになります。その場合の目標値に関しては、HbA1cは7.0%未満、血糖値であれば、空腹時血糖値は130mg/dL未満、食後2時間血糖値であれば180mg/dL未満となります。

治療に関しては、糖尿病のタイプによって異なります。1型糖尿病の患者様では、体内で不足しているインスリンを体外から補うインスリン療法(インスリン注射)が行われます。

なお2型糖尿病の患者様は生活習慣の見直し(食事療法、運動療法)から開始します。食事療法については、適正なエネルギー摂取を心がけていきます(食べ過ぎない)。さらに栄養バランスのとれた食事に努める(食品交換表を使う 等)、1日3食を規則正しくとるなどしていきます。また内因性インスリンの働きをよくするためには運動が有効です。内容としては、ハードな追い込み型は必要なく、息がややはずむ程度の有酸素運動(軽度なジョギング、自転車、水中ウォーキング 等)を30分以上、できれば毎日行うようにしてください。

上記の生活習慣の改善だけでは、血糖コントロールが困難となれば、薬物療法として経口血糖降下薬を併用します。薬剤の種類としては、インスリンの分泌を促進させる薬(スルホニル尿素薬(SU)、グリニド薬 等)、インスリン抵抗性(効きが悪い状態)を改善させる薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬 等)、食後の糖の吸収を遅らせる薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)、糖を尿から出す薬(SGLT2阻害薬)などを使用していきます。
ここ最近の糖尿病治療ガイドラインでは、特に血糖値を下げる目的だけではなく薬剤自体で臓器合併症リスクを下げるエビデンスがある薬剤を選択することが大切となってきております。特に腎臓、心臓の分野においてはSGLT2阻害薬という薬剤が第一選択肢となることが多くなっております(糖尿病性腎症については腎臓内科ページをご参照ください)。なお経口血糖降下薬でも効果がみられないとなれば、1型糖尿病の患者様と同様にインスリン療法が行われます。