一般内科で扱う代表的な疾患

一般内科は大きく2パターンに分かれます

急性疾患
風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、膀胱炎 など
慢性疾患
生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)等)、貧血、頭痛、便秘、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎 等) など

急性疾患として

一般内科

頭痛、お腹が痛い、嘔吐・吐き気、下痢、息苦しい、胸が締め付けられる痛み、原因が特定できない体調不良など様々な症状に対し、適切な診療科へ紹介いたします。入院加療、高度な医療機器による検査や治療が必要という場合は、日頃より当院と地域医療連携で協力している総合病院や専門の医療機関を紹介いたします。
発熱・鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛みなどの風邪症状も当院で診察させていただきます。発熱外来ブースも完備しておりますので気軽にご相談ください。

慢性疾患として

現代では食生活の多様化や仕事が多忙であるため運動不足になる人が多くなっております。そのことで体脂肪が過剰に蓄積され自覚症状のないまま動脈硬化が促進され、結果として糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症をはじめとした生活習慣病の状態になってしまいます。生活習慣病自体は自覚症状を伴わず放置しがちになってしまいます。生活習慣病を放置した結果、動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞や慢性腎臓病などを引き起こしてしまい、手遅れになってしまいます。
現在、生活習慣病に対して様々な素晴らしい薬剤が出ています。いかに早期に治療介入することができるかによって、将来大きな病気の予防につながることが明らかになっております。特に私の専門である慢性腎臓病自体が生活習慣病に大きくかかわっている分野であることから、長年生活習慣病全般に対する治療管理を数多く経験してきました。

生活習慣病はこちら

一般内科でよくみられる症状

  • 風邪の症状(発熱、咳、鼻水、喉の痛み 等)
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢 等)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じる 等)
  • 発疹
  • 疲労感 など

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群=SAS
( Sleep Apnea Syndrome)
とは

睡眠時無呼吸症候群とは、大きないびきとともに、睡眠中に何度も呼吸が止まったり弱くなったりする病気です。
医学的な定義では、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返され、日中に眠気などの自覚症状がある状態をいいます。
この睡眠時無呼吸症候群を治療する方法として代表的なものがCPAP治療です。

CPAP治療とは

CPAP療法は装置からホースとマスクを経て、気道へ空気を送り続け、圧力のかかった気で気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。 CPAP治療を行うことで、睡眠のいびきや夜間覚醒、無呼吸症状に伴う様々な症状の改善が期待できます。

治療の現状

患者数については諸説ありますが、潜在患者を含めると約900万人と言われ、医療機関で受診しているのは1割弱とされています。
日本人の睡眠時間は年々減少傾向にあるのが現状です。また、特に交代勤務者にみられる循環器系疾患の原因は、SASにあることが多いと言われております。

睡眠時無呼吸症が原因疾患と成り得る主訴の一例

睡眠覚醒障害の観点から 循環器疾患の観点から その他の症状の観点から
  • 家族からのいびきの指摘
  • 日中傾眠
  • 起床時に熟眠感がない
  • 入眠困難
  • 頻回に起こる中途覚醒
  • 高血圧
  • 不整脈
  • 狭心症
  • 心不全
  • 頻回に起こる睡眠中の体動
  • 睡眠中の行動異常
  • 集中力の低下
  • イライラ、うつ感
  • 夜間頻尿
  • 肥満

厚労省研究班の調査よると、「睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が20回以上ある場合、5年生存率は84%、8年生存率は60%」とされており、睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放置することは、事故のリスクを高めるだけではなく、脳心血管 障害をはじめとした様々な病気の発生リスクも高めてしまいます。そのために早期にしっかりとした治療を行うことが大切です。

当院で採用しているCPAP機器の特長

  • 多彩なモード設定で様々な症状の患者様に対応
  • 高性能な機能で患者様のQOLを向上
  • 充実した診断補助機能

各疾患における睡眠呼吸障害合併率